
↑パッケージは、イメージ画像です。
バキバキテンプレートって、なんなんだぁ〜?
ホームページを簡単に、しかも速く作ることを目的としたヘンテコなテンプレートです。
そして、このサイトで無料配布しているテンプレートは、※ひとつです。
そう、たったのひとつ・・・
巷でよく見かけるテンプレート配布サイトと、バキバキテンプレートの違いは、たくさんあるテンプレートの中から気に入ったデザインのテンプレートを、選んで使うのではなく、この基本のテンプレートの使いながら、とりあえず仮でもいいからホームページを作り始めることができます。※HTMLファイルがセットで、ひとつという意味です。 CSS部分は、デザインのスキンであると考えています。
デザインの着せ替えができるテンプレート
さらに、このヘンテコなテンプレートを使うことによって、いままで悩んでいたホームページのデザインから開放されます。
とりあえず標準のままで作り始めるもよし、途中でデザインに凝りたくなったらデザイン情報が入っているフォルダを上書きするだけで、簡単に着せ替え出来ちゃうというような使い方ができるように作ってあります。
まさに、エポックメイキングなテンプレート!←わたしが言ってるだけです(笑)
どうしてデザインの変更が効くの?
多くのホームページでは、文字の装飾等を、ページの中のHTMLでやっている人が多いのですが、ページの中で文字の装飾をした場合、これを後で変更するには、全てのページを書き換えるという、めんどうなことになるわけです。(←このへんの意味がわからない人は、わからないままでも問題ありません。)
バキバキテンプレートでは、この文字の装飾をスタイルシートというので設定します。
スタイルシートでデザインしておくと、あとで簡単に変更できる優れものなのです。
スタイルシートって、いったいなんなのよ?
すすすっ、スタイルシートとは?
えーと? すいません、わたしもよくわかってません(反省)
カスケーディングスタイルシートって言うんですか?
略してスタイルシートとかCSSですか?
わたしの場合、本とかを買ってまで本格的にスタイルシートを勉強したわけではないので、ちょっとうまく説明できないのですが、スタイルシートを使うと、ホームページがどうなるのかだけ説明させていただきます。
ホームページのデザインの変更が簡単にできます
どうして、こういうことが可能かというと、デザイン等の情報が入っているスタイルシートが共通(外部スタイルシートの場合)で、このスタイルシートを複数のページで共用して使ったとき、ひとつのスタイルシートを変更するだけで、共用しているページすべてが変更されます。
仮に、あなたがスタイルシートを使わないで、100個のページ作ったとしますよね、そうするとデザインを変更するには、その100個のページ全てを変更しなければいけないことになるのです。 これは、はっきりいって拷問です。じっさいわたしも、そういう目に会った事があります(涙)
サイトのデザインが統一されます
同じホームページの中で、リンク先のデザインが、まったく異なるものだったら、違うホームページに来ちゃったかなと思いませんか?(意識的にやる場合もありますが...)
スタイルシートを共用するというのは、デザインの情報を持っているスタイルシートが共通なわけですから、結果的にサイトのデザインが統一されます。
HTMLのソースがスッキリします
ページ毎に、HTMLソースで、文字の装飾やデザインを設定するということは、それだけソースの記述が長く複雑になります。 もちろんページを開くたびに、その設定を読むわけですから表示も遅くなります。
そういう情報をページの中に書く必要がなくなるぶん、スッキリするということです。
SEO対策になる(らしい)
すいません、わたし自身SEOの知識が浅いので、偉そうなことは言えないのですが、検索エンジンのロボットがクロールするときに、無駄な情報が入っていないぶんロボットが理解しやすいというのを聞いたことがあります。(だったら書くなよってか)
ねっ! いいことづくめでしょ♪
スタイルシートって難しいんじゃないの?
そうですね、正直に言っちゃうと難しいと思います。(・_・?)
スタイルシートの良さは、なんとなくわかったんだけど、じっさい使うのに、DIVだの、SPANだのを、おぼえましょうと言われると、はっきり言って憂鬱になってきます。
そして、わたし自身のスタイルシートの知識は、ひひひっ非常に・・・・・浅いです。(涙;)
なんとかならないものだろうか?
そこで、そんな初心者にとっては、とっつきづらく理解するのが非常に難しいスタイルシートを勉強してから、ホームページを作り始めるのではなく、スタイルシート自体を、まったく意識しないでホームページを作る事ができないものかと考えて出来上がったのが、このテンプレートなのです。
そんな、素晴らしいスタイルシートだからこそ、もっと簡単に使ってほしいのです。
↑スタイルシートが素晴らしいのであって、バキバキテンプレート自体は、怪しいです。 (* ̄ε ̄*)グワァーン!
初心者にスタイルシートを使ってもらうには?
スタイルシートを使ってホームページを作ろうと思い、少し勉強してみたら、自分の場合、ほとんどスタイルシートを直接書いてないことに気づきました。
そうなんです、ホームページビルダーについてる機能でスタイルシートも書けちゃうんです。
もちろん、プロのWebデザイナーや、ホームページ作りに慣れたかたに言わせれば、ホームページビルダーが書くHTMLやCSSを見て「使えねーよな、こんなタグ吐き出しやがって!」などと言われてしまう、可哀想なビルダー君なのですが、初心者が簡単に楽しくホームページが作れてしまう機能を最大限に生かしたテンプレートになっております。
どんなテンプレートなの?
テンプレートの作りは、とにかくシンプルにできています。
基本的なレイアウトは、縦に3段。
上からタイトルとメニューが一体ととなったヘッダー部分、次に視覚に訴えるビジュアル画像と本文を書くメイン部分、そして著作権を入れるフッター部分の3つしかありません。
このデザインは、多くの企業が採用している王道ともいえるデザインです。
まずダウンロードしてからホームページビルダーで開いてみてください。
簡単な作りなのが、よくわかると思います。 簡単すぎてあきれちゃうね(笑)
かっこいいデザインは、作れないんじゃないの?
めちゃくちゃ複雑なデザインは、作れないかもしれませんが、会社や商用サイトでよく見かけるカチっとした硬いデザインなら自由度が
そんなバキバキテンプレートにも弱点が...
テンプレートには、ほんのわずかですが、デメリットもあります。当然なのですがテンプレートを使うのにホームページビルダーが必要。(そりゃそうだ)
頭の悪い、わたしが作ったテンプレートなので、当然ですが綺麗なソースになっていません、もしかしたら突然エラーがでるかもしれませんが、これはテンプレートの仕様ではなく、単にわたしのスキル不足です。(うほー♪)
古いブラウザではスタイルシートに対応していないのできちんと表示がされない。
インラインフレームを、多く使っているので少し表示が遅くなる。(ちょっとだけね)
しかもインラインフレームの高さが100ピクセルに固定されているので自由度が高いといいながら、凝ったデザインができない。
SEO対策的には、作られていない。これはわたしのSEOの知識がないだけでしたね(笑)
ホームページ作りが楽しくなって寝不足になる。
さらに、家族サービスをしなくなるので家族に嫌われる。
「俺の使ってるバキテンってさぁー」などとつい言ってしまい恥ずかしくなる。
「ここでニャンコボタンだ!」と、わけのわかんないことを言うようになるかも。
エクセルやワードを使っているときに、ついニャンコボタンを探してしまうかも。
社内文書を手書きで書いているときに、「ここはクラス見出しだな」とか「このへんは、やっぱり控えめかな」などと、ヘンなひとりごとを言ってしまう(謎)
オレってIT時代の申し子じゃん!? などと、ひとり悦に入ってしまう。
よしっ! ここは、ガッツとスピリッツでバキバキ行っとくか!などと寝言を言う事がある
んっ! すいません。 デメリットたくさんありました(笑)
訂正します。
テンプレートには、ほんのわずかですが、かなりデメリットがあります。
まあ、いまどき古いブラウザを使っている人も少なくなってきているようなので、スタイルシートを使っても、まったく問題ないんじゃないかなとも思ってます。(ちゃんと表示されてるかな?)
ちなみに、このサイトは、インタネットエクスプローラーとFireFoxの最新版だけ確認してます。 見え方自体は、ビミョーに違うんだけど、とりあえず支障なく見えるからいいかなって程度です。 ネスケとオペラは、めったに確認してません。 表示が致命的な場合は連絡いただけますでしょうか。
そんな弱点だらけ(?)のテンプレートですが、ちょっと試してみてはいかがでしょうか?
これを、きっかけにスタイルシートの素晴らしさに、是非ともハマってほしいものです♪
ご利用は、もちろん完全無料です。
将来有料になることもありませんのでご安心を(って有料なら誰も買わないですね(笑))
ところで、 このテンプレートは、 どんな人が使うの? |
![]() |
バキバキテンプレートは、こんなかたにオススメです♪
戻る