テンプレートの使い方その5 ここからが核心の部分です?!
トップページを作ろう!
ここから先は、特に難しいところは無いと思います。(たぶん)
あなたが、誰かに伝えたいことを、じゃんじゃん書いていくだけです。
絶対にこういう風に文章を書いたほうがよいというルールは、ないと思います。
あなたの言葉で、どんどん全世界に発信してみましょう!
文章の内容に関しては、ここでアドバイスすることは、特にありませんが、わたしが普段気をつけている文章自体を、読みやすくする小手先のテクニックをデザインヒントのページに書いてみました。←なんだか、エラソーですね(笑)
デザインヒントのページへ・・・ いまは、行かない(リンクしません)
文章を書こう!
まず、page.htmlかindex.htmlをホームページビルダーで開きましょう。
テンプレートを、どう使うかは自由です。
巾をめいっぱい使うもよし、本文とメニュー部分を、2列に分けたスタイルで使うもよしです。
テンプレートでは、そういった左右2列で使う場合を想定して、本文を書くメインとメニューを入れる2カラム(2列)スタイルになってます。(スタイルシートでメニューを右でも左でもレイアウトできます。)
ところで、なんだか、レイアウトがずれて見えるんですけど...
テンプレートで2カラムのデザインは、スタイルシートでメインとメニューを float を使って並べています。 float を使って、ページ全体をセンタリングにしたデザインの場合、ホームページビルダーで開くと、編集画面がズレて見えますが、これって気になるんですよね(笑)
これを解消するには、左にサイト素材ビューを出して、編集画面との境目をマウスでつまんで巾を狭くすると(下にスクロールバーがでるギリギリくらいのところ)、プレビュー画面に近くなります。 わたし、ずっとこれに気づくきませんでした(笑)

もしくは、左寄せのデザインを選ぶという方法もあります。
文字に装飾をつけよう。
読みやすいホームページにするには、見出しが必要です。
見出しは普通、文字の大きさや太さや色を変えて目だつようにしますよね。
ホームページビルダーを使っている、ほとんどのかたが、
↓こういうボタンを使って文字を大きくしたり、文字に色をつけていると思います。
このやりかたは、ホームページビルダーの教則本にも書いてあるし、ワード等のワープロソフトで、すでに慣れているかとは思いますがテンプレートでは、これをほとんど使わないで編集していきます。(使ってはいけませんということでは、ありません。あとで変更が出た場合、すこし困るので直接編集しているページのなかに装飾する情報を書かないようにする為です。)
では、テンプレートの見出しは、どこかというと
↓これです。
↑これがテンプレートの最初の見出しです。
この最初の見出しをつける方法は、テンプレートの説明ではないのですが、お約束事なので、しらないかたは、ここでおぼえちゃいましょう。
見出しのつけかた
ホームページビルダーで見出しをつけるには、文字を書いて選択してから
↓これを使うのですが(えっ!使ったことがないってかたは、ここでおぼえちゃいましょう)
でも、これってなんだか行の上下に余白がついたりして、いまいち使いづらいんですよね。
いきなりページ全体が見出しになっちゃったりして、うまくできなかったりしませんか?
もちろん検索エンジン的には使うほうが良いのはわかっているのですが
そこで、どうするか?
テンプレートでは、見出し2と見出し3だけ使います。他は使いません。
↓この部分です。
↑ここに、文字を書いてから、文字を選択して(文字の上でダブルクリックでもOK)
見出し2を設定します。 重要:枠で囲まれていて、背景が濃い部分です。
すでに見出し2が設定された、文字の間にカーソルを合わせて文字を書いてから、いらない文字を削除する方が確実でいいかもしれません。
例:「こんにちは」を「こんばんは」に変える方法。
まず「こんにちは」の間に「こんばんは」と書いてから、いらない文字をDeleteキーで削除します。 ↓こんな感じ。 わかりやすいように、色をつけてます。
「こんにちは」
↓↓↓
「こんこんばんはにちは」 ←間に文字を書く
↓↓↓
「こんばんは」 ←いらない文字を削除する
説明がわかりづらいですね(笑)
どうして見出し1じゃなく、見出し2なのか?
見出し1にしようかどうか悩んだんですが、見出し1を同一ページで何度も使っちゃうと、まずいことが、あったりなかったりするので見出し2にしました。←理由になってませんね(笑)
ちなみにメニュー部分は、見出し3にすると良いかと思います。
※かならず見出しにしなくてはいけないってもんでもありません。 設定しないでもゼンゼンかまいません。
【改版履歴】2005/05/07 β Ver.1.01 ボックスタイトル内の文字に見出しの設定をしなくてもスタイルが適用され普通に文字を書き換えるだけでも使えるようにしました。 |
次回は、つつつっ、ついにニャンコボタンの登場です!
ニャンコが キターーー ![]() |
ニャンコで チュー! |
さらに謎は、深まりつつも、どんどん進むことにします。
前に見てたページに戻る